創造都市とは何か 創造都市の系譜と新動向 世界の創造都市 創造都市に関する研究 プロフィール 著作リスト 研究プロジェクト Privacy Policy 創造都市とは何か 創造都市の系譜と新動向 世界の創造都市 創造都市に関する研究 プロフィール 著作リスト 研究プロジェクト


  Top


 FACEBOOK 


 
 
   人間活動の「創造性」に関心を持った研究者の系譜を辿ると、文化経済学の創始者と目されるジョン・ラスキンやウィリアム・モリスに遡ることができる。イギリスのヴィクトリア期に活躍したラスキンは、当時の主流であった功利主義的経済学に対抗し、「人間の創造活動と享受能力」を重視する芸術経済学を提唱した。彼によれば芸術作品に限らず、およそ財の価値は本来、機能性と芸術性を兼ね備え、消費者の生命を維持するとともに人間性を高める力を持っている。このような本来の価値(固有価値)を産み出すものは人間の自由な創造的活動、つまり仕事work(ラテン語でオペラ)であり、決して他人から強制された労働labor(ラテン語でラボール)ではない。本来の固有価値は、これを評価することのできる消費者の享受能力に出会ったときにはじめて有効価値となると主張した。
 彼はイタリアの都市ヴェネチアの建築群の美しさに心を奪われ、名著『ヴェニスの石』を著し、終生その保存に尽力した。そこで世界的な文化財である多数の建築の中から特にゴシック様式を至高のものとしているが、その理由は、職人達の自由な仕事(オペラ)が生み出した「精神の力と表現」がそこに込められているからであった。
 ラスキンの後継者を自認するモリスは、機械制大工業による大量生産=大量消費が労働疎外と生活の非人間化を促進すると批判し、ラスキンの提唱した職人の創造活動に基づく工芸(クラフト)的生産の再生により、「労働の人間化」と「生活の芸術化」をはかる美術工芸運動を指導し、その影響は食器、家具、インテリア、住宅等のデザインを通じて世界中に広がった。
 ラスキンとモリスの思想を都市論に適用したのが都市研究者として著名なルイス・マンフォードである。彼は古典的名著である『都市の文化』において「文化的貯蔵、伝播と交流、創造的付加の機能――これこそ都市のもっとも本質的な機能であろう」とし、要約的に都市を「文化的個体化の単位としての地域」と定義し、メガロポリスを支配する金融機関、官僚機構、そしてマスメディアの三位一体構造を痛烈に批判して「生命と環境」を何よりも重視する「生命経済学」を提唱し、「人間の消費活動と創造活動を充実させる都市の再建」を主張した。
 『都市の文化』の中で彼は都市の発展を「原ポリス」→「ポリス」→「メトロポリス」→「メガロポリス」→「ティラノポリス(専制都市)」として、その最後の段階に「ネクロポリス(死者の都市)」を置いて、その廃墟の上に再び「ポリス」が復活するという都市の輪廻説を展開し、巨大都市の存在への懐疑的予言を展開した。瀕死の状態にある巨大都市を再生させるための彼の提言は市民の「生活の文化」を豊かにすることであった。

 さて、現代の「創造都市」論の系譜についてみると、代表的な二つのアプローチがある。
その第1は、『都市と諸国民の富』(邦訳書名は『都市の経済学』)と題するユニークな書物を著わしたアメリカの都市研究者であるジェーン・ジェイコブズである。彼女は、アダム・スミスの古典『諸国民の富』を念頭において、国民経済を発展させる前提は創造的な都市経済を実現することであると主張し、経済学のパラダイム転換を求めた。
そこでジェイコブズが「創造都市」として注目するのはニューヨークや東京のような巨大都市ではなく、中部イタリアの人間的規模の都市であるボローニャやフィレンツェである。彼女は、これらの地域に集積する特定分野に限定した中小企業群(イタリアでは職人企業と呼ぶ)がイノベーションを得意とし、柔軟に技術を使いこなす高度な労働の質を保持しており、大量生産システムの時代に一般的であった市場、技術、工業社会のヒエラルキーの画期的な再編成をもたらすものであるという見解に立っている。
そして、ジェイコブズはこれらの都市の主役である職人企業というマイクロ企業のネットワーク型の集積がしめす「柔軟性、効率のよさ、適応性」のすばらしさに驚嘆し、その特徴を輸入代替による自前の発展とイノベーションとインプロビゼーションに基づく経済的自己修正能力あるいは、修正自在型経済と把握している。
輸入代替とは、先進技術を他地域から学び、これを吸収して自前の技術体系とし、他の産業との連関性をゆたかにしながら地域内市場を優先的に発展させる方式であり、インプロビゼーションとはジャズの即興演奏のように、環境の変化や技術革新の波に柔軟に対応できる想像力のことである。
ネットワーク型に結びつき、労働者や職人の高度の熟練や洗練された感性に基づいて国際競争力のある個性的な商品群を生み出す「第3のイタリア」の共生的小企業群が実践する「柔軟な専門特化」を、大量生産システムの行き詰まり後に来る新しい生産システムであると彼女は認識したのである。
このように、ジェイコブズの「創造都市」は「脱大量生産時代の柔軟で創造性あふれる修正自在型の都市経済システムをもった都市」といえよう。

 これに対して、第2のアプローチとしては欧州創造都市研究グループが挙げられる。このグループに属するランドリーとビアンキーニが1995年にまとめた『創造都市』という小冊子に続き、2000年にはランドリーによる『創造都市――都市イノベータ―のための道具箱』と題する著書が出版されている。後者は都市問題に対する創造的解決のための「創造的風土」creative milieuをいかにして作り上げ、いかにそれを運営していくのか、そしてそのプロセスをいかにして持続的にしていくのか、実践的に「創造都市をつくるための道具箱」を提供する興味深い「創造都市政策論」でもある。
さて、欧州においてはいち早く製造業が衰退した結果、青年層の失業者が増えて、従来の福祉国家システムが財政危機に直面した。彼らはその見直しの中で国家の財政的支援から自立して、どのように新しい都市の発展の方向を見いだすかという問題意識で研究を続けている。その際、芸術文化が持つ「創造的なパワー」を生かして社会の潜在力を引き出そうとする都市の試みに注目し、ジェイコブズの影響を受けて「創造性」を空想や想像よりも実践的で、知識(インテリジェンス)と革新(イノベーション)の中間にあるものとして、つまり、「芸術文化と産業経済を繋ぐ媒介項」として位置づけていることが特徴的である。
彼らは都市プランナーとしての自らの経験から「芸術文化のもつ創造性」に着目した理由として、第1に、脱工業化都市においてマルチメディアやフィルムや音楽、劇場などの文化産業が製造業に代わってダイナミックな成長性や雇用面での効果を示す点を挙げ、第2に、芸術文化が都市住民に対して問題解決に向けた創造的アイデアを刺激するなど多面的にインパクトを与えることを挙げて、「都市の創造性にとって大切なのは、経済、文化、組織、金融のあらゆる分野における創造的問題解決とその連鎖反応が次々と起きて既存のシステムを変化させる流動性である。」とも述べている。
さらに、第3に、文化遺産と文化的伝統が人々に都市の歴史や記憶を呼び覚まし、グローバリゼーションの中にあっても都市のアイデンティティを確固たるものとし、未来への洞察力を高める素地を耕すとも述べている。創造とは単に新しい発明の連続であるのみならず、適切な「過去との対話」によって成し遂げられるのであり、「伝統と創造」は相互に影響し合うプロセスである。
それゆえ、第4に、地球環境との調和をはかる「維持可能な都市」を創造するために文化が果たす役割も期待されるのである。

 以上を踏まえると「創造都市とは市民の創造活動の自由な発揮に基づいて、文化と産業における創造性に富み、同時に、脱大量生産の革新的で柔軟な都市経済システムを備え、グローバルな環境問題や、あるいはローカルな地域社会の課題に対して、創造的問題解決を行えるような『創造の場』に富んだ都市である」と言えよう。

佐々木雅幸


 

 ページトップへ
 

Copyrights Masayuki Sasaki. All rights reserved